DJのことを知りたい人!DJをやりたい人!クラブが好きな人!のためのブログサイトです。初心者DJ・CDJの為になる知識、機材、つなぎ等の説明。アナログレコード、デジタルダウンロードの情報も掲載します。

2013年02月21日

DJの語源と歴史

DJの語源と歴史


語源としては、ラジオのディスクジョッキー=DJが始まりで、音楽をかける人のことを指していました。1969年に2台のターンテーブルを使って、曲と曲を途切れることなくつなぐことに成功したと言われているのがニューヨークのフランシス・グラッソというDJです。すなわち、フランシス・グラッソが現在使われているクラブにおける「DJ]の元祖だといえます。

一方、1973年には同じくニューヨークのクール・ハークが2枚のレコードで特定のビートを反復してかけるブレイクビーツを発明しました。そこからヒップホップを中心にDJはなくてはならない存在となりました。これは画期的な音楽シーンの進化です!


ラジオDJとクラブDJの違い?


どちらもディスクジョッキーという意味は同じで、当時はかけた音楽が電波にのっているか、現場で音楽をかけるのかという違いだけでした。

しかし、現在は「ラジオDJ]は会話などのマイクパフォーマンスがメインです。一方、「クラブDJ」は音楽をセレクト(選択)してかけるのがメインです。

日本ではラジオDJ兼クラブDJの両方をやるタイプは珍しいみたいですが、海外ではよくあるみたいです。これからはクラブDJがラジオ番組をもつことも増えていくのではないでしょうか?



【はじめにの最新記事】
posted by motohide at 22:14 | Comment(0) | はじめに | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: